行かなければ後悔する?上海移住の葛藤と決断

Uncategorized

上海移住を前にした葛藤と決断プロセス

はじめに

来月(2025年10月)、家族とともに上海現地を訪問する予定があります。
2年間の移住を検討しているのですが、その判断をめぐってさまざまな葛藤がありました。今回は自分の頭の整理も兼ねて、考えたプロセスをまとめてみます。


なぜ上海移住を考えるのか

  • 主な理由は「経験を積むこと」。
  • 訪問診療の仕事は充実しているけれど、少しマンネリ感もある。
  • 経済的には現在の職場の方が良い条件。ただ、生活に困るほどではない。

つまり、キャリアアップや収入よりも「新しい体験」が大きな動機になっています。


不安に思っていること

  • 家族の生活環境
    子どもは現在、学校や地域生活がとても充実している。これをあえて変えることに不安がある。
  • 勤務スタイルの変化
    現在は週4勤務+待機だが、上海では週5勤務に。休暇の自由度が減るのはデメリット。
  • 2年後の展望が不透明
    帰国後の仕事や住む場所はまったく未定。クリニックに戻りたい気持ちもあるが、枠があるかはわからない。

家族の温度感

  • 長男(8歳):できれば今のままがいいが「パパがどうしても行くならついていく」。
  • 長女(4歳):まだ実感がなく、中立。
  • 妻:賛成50%。反対でも賛成でもなく「どちらでも対応できる」。

つまり、強い反対はないけれど「行きたい!」というエネルギーもまだ弱い。


自分の本音

  • 行かなければきっと後悔すると感じている。
  • 上海の仕事自体は同じ作業の繰り返しかもしれないが、それでも「海外で家族と暮らす」という経験は大きな価値になるはず。
  • 「家族が行けると思えるかどうか」が最大の決め手。

決断に向けての準備

  1. 現地視察を最終判断材料にする
    → 家族で学校・住居・生活環境を体験し、リアルな感覚を持つ。
  2. クリニックに退職の可能性があることを伝える。
    →早めに退職の可能性を伝えることでクリニックにかかるダメージを最小化。
  3. 2年後の代替プランを考えておく
    → 「愛媛に戻る」「都会で再挑戦」「海外継続」など複数の出口を用意しておく。

おわりに

今の段階では「7割GO」。残りの3割は「家族が実際に現地を見て、前向きになれるかどうか」。
最終的には「家族の温度感」を大事にしつつ、自分らしい選択をしたいと思っています。


👉 読んでくださっている方で、同じように海外移住や転勤を考えている方はいますか?
「経験」と「安定」、どちらを取るかは人それぞれですが、こうして整理してみると自分の本音が見えてくるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました