第77回香川丸亀ハーフマラソン 2025

Uncategorized

~自己ベスト更新~

目標: 84:00(PACE: 3:58/km)

結果: 84:08(PACE: 3:58/km)

設定: 前半はキロあたり5秒程度のポジティブスプリットを刻み,後半粘る(前半やや下り・後半緩やかに上り)
補給: アミノサウルスマンゴー味1本(水分はエイドで補給)


レース前の準備とコンディション

防府読売マラソン以来のレース。 前回はハムストリングの疲労で後半失速し、フルマラソンを走り切ることができなかった。その経験を活かし、今回はフォームとペース配分を意識した。

最近の月間走行距離は、12月230km、1月180km(年始に1週間サボったため減少)。シンスプリントは慢性化しており、大きな変化なし。左股関節の違和感はあるものの、走行には支障なし。全体の体調は比較的良好だった。

昨年に続き、2年連続の丸亀ハーフ出場。 ウォーミングアップはいつも通り全くなし

特筆すべき点は、エリートランナーの走りを間近で見られたこと!

  • 大迫傑選手、駒澤大学の篠原倖太朗選手のフォームを直に観察。
  • 篠原選手は60分切りで学生記録&日本記録を更新!

自分は一般B・Bブロックから出走。

  • 去年は一般Cだったため、先に出た一般Bを追い抜く展開だったが、今年は同レベルの選手と並走できたのが大きな違い。
  • スタートのタイムラグは11秒。

レース展開

天候:曇り。最高気温9℃、微風。コンディションは良好。

![スタートラインでの緊張感]

スタートロスは11秒。

  • 去年の出だしは3:50/kmペースだったが、今回は3:58/kmでやや焦る。
  • しかし、体が温まっておらず、フォームが整っていないことを意識し、焦らずリズムを刻む。

10km通過時点:

  • 昨年:3:50~3:55/kmペース
  • 今年:3:55~4:00/kmペース
  • 防府読売マラソンではストライドが大きくなり過ぎて足を消耗した反省を踏まえ、今回はピッチを意識した走りを継続。

5km以降:

  • 4:00/km前後で安定した良い集団を発見。
  • 前のランナーの腰を見据え、軽い前傾姿勢を維持。

15km地点:

  • 集団のペースが落ちたため前に出るも、その後失速し再び吸収される。
  • 無駄なエネルギー消費が反省点。

ラスト5km:

  • 足の疲労感が強くなるも、4:00/kmを維持。(後半やや登り基調)

結果と次の目標

ゴールタイム:84:08(3:58/kmペース)

  • 目標にはわずか8秒届かず。
  • しかし、フォームとペース配分の意識は向上。
  • 無駄なペースアップによるエネルギー消費を今後の課題に。

次戦は来週の愛媛マラソン!

  • 良い集団を見つけ、サブスリー達成を目指す!

コメント

タイトルとURLをコピーしました